HIAについて
企業が雇用に力を入れ始める中,広島市内では学生の流出が続き,中国地方全体でも労働力不足が深刻化しています。現在の状況を受けて,多くの企業がロボット産業やICT(情報通信技術)の活用を通じた業務の効率化に期待を寄せています。しかし,これらの対策に加え,光熱費,交通費,人件費の大幅な経営コストの上昇や,その他あらゆる経営課題が企業経営に新たな負担をもたらしており,その対応が急務となっております。 そこで経営委員会では,経営者だけでなく,その支えとなる社員も対象にセミナーを開催し,企業が抱える課題の解決に向けた取り組みを進めていきます。
〇マーケティング研究部会
新事業進出をテーマに研修会を開催します。次世代のリーダーの方々に講話だけでなく,グループ討議(ケーススタディ等)を交えて参加者参画型の研修会を実施します。
会員がIoT,AI(生成AI含む),Web3.0,XR,データサイエンス, ロボティクス等,最先端の知識や実装技術を習得することを目的としたセミナー等の開催や各種情報提供及び委員会参加企業の経営に資する見学会等を実施します。
〇IoT特別研究部会
機械学習によるAI画像認識を用いた装置の制御プログラムの基本を学ぶセミナー,現場のDX実現でハードルが高い部分(機械やハードウェアの接続)などを現場に近い形で解決するための講習会等を企画します。またセミナーを技術委員会と合同で企画します。
「一度しかない人生を悔いなく生きるための原理原則」を,「自分自身が実践し,自分自身がプラスに変われる」方法を身につけることに取り組みます。また,高収益型事業構造を実現する為の経営者(社長,役員,幹部等)の育成(事業継続する知識を身に着ける)に取組みます。 さらに,高度なIT人材やイノベーション人材の育成や,リスキリング等によるIT技術者全体の母数の拡大支援,会員企業の深刻な課題であるIT人材確保の為 の支援活動を進めます。
(1) 生き方セミナーの開催 (2)経営者(社長,役員,幹部等)向けの交流会の開催 (3)IT人材の育成,支援
「ひろしまITフェス2025」の開催に向けた準備・企画検討を行います。今回のフェスは、総合展と比べて小規模ですが、コンセプトとして広島県の企業を中心としたブース展示やイベントを行い、地域に根ざしたIT技術やサービスを紹介します。また、学生をターゲットとしたブースやイベントの企画も検討し、広島の企業の魅力を発信し、リクルートの場としても活用したいと考えています。行政機関や各種団体との連携(共催・後援等)を深め、広島のIT業界と地域産業の発展に寄与できるよう、イベントの成功に向けて取り組んでまいります。
HiBiSのミッションである、「広島におけるインターネットを活用したビジネスの活性化」を実現するため、IT企業のみに限らずそれ以外の組織・個人が参加できる機会を増やし、さらに各々の部会に顧問を設置することにより産学連携を強化する事を大きな方針とします。これまでの各大学との連携をさらに強化して、若年層の技術者や起業家の発掘に努めます。
まず、2025年度では部会の数を4→3に変更します。生成AIやWeb3.0など、急速に進展するデジタル技術と市場環境の変化を踏まえ、デジタル技術の活用と最新ITトレンドの理解を両輪として進めることが不可欠な時代となっています。そこで、前年までのDX研究部会とITトレンド研究部会を統合し、より強固で柔軟な体制の元、部会員の皆様が時代に即した知識とスキルを習得できる場を提供してまいります。部会内外には「ITオープンセミナー」という形で交流・学習の場を年2回企画する予定です。
毎年開催している「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」については引き続き開催を継続します。これまでに実績のある一般社団法人テレコムサービス協会中国史部との共催イベントを継続していきます。
インターネットセキュリティの分野では、クラウドサービスの活用、DXの推進、多様な働き方の実現が進み生成AIの活用も浸透してきました。これらの変化はサイバー犯罪の拡大をもたらし、ランサムウェアに代表されるサイバー犯罪の被害も深刻となっています。情報セキュリティに関する課題の解決と、より安全なインターネット活用を目的として調査・研究及び情報発信に取り組みます。昨年と同様、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と連携して「セキュリティ・ミニキャンプ in 広島2025」の開催を計画しています。主催イベントではタイムリーな情報提供はもとより、講師と聴講者の間でより密度の高い情報交換や交流が可能となるイベント開催に取り組みます。
HiBiS(ハイビス)広島インターネットビジネスソサイエティ:http://www.hibis.jp/
事業計画と予算の立案・執行のヘッドクォーター機能を発揮し、各委員会の活動を側面より支援していきます。具体的には事業計画および予算・決算の取纏め、各種会議の取纏め、行政・外部団体とのパイプ役、更に各委員会に属さない業務も含め幅広い業務を事務局と連携し行います。また、総務部長会では引き続き会員企業の労働環境向上を目指して、意見交換会や勉強会等を実施します。
1.総務委員会
協会の事務局を中心に取纏め機能を発揮し、各委員会活動の積極支援や行政・外部団体からの有益な情報提供等を通じて、会員の皆様にお役に立ち、また喜んでいただける活動を行います。
〇総務部長部会
会員企業の労働環境向上や働き方改革推進に向けて,労務関連,法改正,SDGs等についての勉強会を実施します。
〇交流部会
記念講演会,懇親会の開催(総会,賀詞交歓会),会員親睦行事の開催,ビジネス交流会の開催
〇海外視察部会
海外のIT,デジタル,DX事情に精通している方を講師にして,セミナーや講演会を実施し,最新の話題を提供します。海外視察については,諸般の状況を勘案したうえで,実施すべきかどうかを検討いたします。
〇広報部会
協会の活動を内外に伝え理解いただくとともに、協会を活性化するための広報活動を行っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
委員会・部会申込書のダウンロード [Word:28KB]
Copyright © 2001-2025 Hiroshima information industry Association