ひろしまITフェス2025

ひろしまITフェス2025

2025年10月22日(水)23日(木)10:00〜18:00※最終日は17:00まで @広島県情報プラザ 広島県広島市中区千田町3丁目7-47 入場無料

ひろしまITフェスに参加する

※入場には事前の申し込みが必要です

※申し込みには「たるポID」が必要です。 詳しくはこちら

ひろしまITフェス2025会長あいさつ

私たちは、このたび「ITで協創する広島の未来」をテーマに、広島県情報プラザにて、2025年10月22日、23日の二日間、「ひろしまITフェス」を開催します。

いま私たちが暮らすこの地域社会は、少子化や人口流出などによって労働力が不足する問題や、老朽化したインフラの整備問題、気候変動による自然災害の多発・激甚化、地政学的対立による経済や社会の混乱など、克服すべき課題は山積している状態です。一方で、生成AIを中心としたAIやIoTなど新たな技術の進展は目覚ましく、社会のあり方さえも変革するような、そんな可能性を感じさせるものがあります。将来、持続可能で明るい地域社会を構築するために、今、私たちは何をしなければならないのか。技術を提供する私たちと、それを活用する立場の人、さらには未来を生きる若い世代の人たちが集い、考える。そんな機会が提供できたらとの思いから今回のイベントを企画しました。

今回の「ひろしまITフェス」では、ITベンダーによる新たな技術やサービスの展示、著名な講師による講演や体験型イベント、さらには学生が参加するイベントなどを通じ、テクノロジーが企業や地域社会の未来づくりにどのように貢献できるのかを、ご来場の皆様と共に考え、想像し、体感していただけるような機会を提供できるよう企画してまいります。本イベントが持続可能な社会づくりに向けて、多様な人材が協創するきっかけとなればと願っています。ぜひ、多くの皆様にご参加・ご来場いただければ幸いです。

ひろしまIT推進実行委員会 委員長上田 康博

ITで地域をつなぎ、
社会を動かす2日間

event
ひろしまITフェス2025
〜未来をつなぐ、ひろしまテクノロジー・イノベーションハブ〜
date
2025年1022日(水)・23日(木)
10:00~18:00※最終日は17:00まで
access
広島県広島市中区千田町3丁目7-47
広島県情報プラザ

~ITで協創する広島の未来~

広島がIT技術を活用して持続可能で革新的な都市を目指すビジョンを示しています。
このフェスでは、IT業界の専門家や地元企業、学生、市民が集まり、協力とイノベーションの促進を目指します。
参加者は最新の技術動向や地域でのIT活用事例を学び、意見交換を通じて新たな協働の可能性を探ります。地域課題の解決や新産業の創出に向けた取り組みを紹介し、広島の未来を共に描くことを目的としています。

過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子
過去のひろしまITフェスの様子

ひろしまITフェスのメリット

体験・対話・出会い 次の一歩につながる場

  • 体験

    生成AIやXRなど、話題のテクノロジーに触れながら、ビジネスや社会実装の最前線を体感できます。

  • 対話

    出展企業や登壇者との直接対話を通じて、リアルな事例や課題解決のヒントを得ることができます。

  • 出会い

    業界や世代を越えたさまざまな人々との出会いが、新しい連携やビジネスの可能性を広げます。

ひろしまITフェスに参加する

※入場には事前の申し込みが必要です

※申し込みには「たるポID」が必要です。 詳しくはこちら

イベントスケジュール

※各セミナーは事前の申し込みが必要です
※各セミナーへの参加は、ITコーディネータ資格取得者の実践力ポイントの対象となります

第一線のプレゼンターが語る、
ITの現在とこれから

Day1 / 10.22(水)

  • セッション①:10:15〜11:15
    テーマ
    生成AIは登場から3年、AIエージェント時代へ
    ~AIとともに考え、動き、成果を出す新しい働き方~
    内容
    生成AI の登場からわずか3年。生成AI は、文章生成や要約、画像生成など、知的業務のあらゆる面に浸透し、私たちの働き方を根本から変え始めています。さらにMicrosoft 365 Copilotの登場によって、日常業務にAIを組み込む動きが加速し、AI エージェントが登場することで、ビジネス現場では「AIとともに働く」ことが当たり前になりつつあります。本講演では、生成AIの基本的な仕組みとその進化、活用のポイントに加え、実際のビジネス活用事例を交えながら、次に訪れる「AI エージェント時代」の可能性を探ります。AI が単なるツールから“考え、動き、成果を出すパートナー”へと進化する今、経営者・ビジネスリーダーが押さえるべき視点から実践的に解説します。
    講師
    日本マイクロソフト株式会社 
    業務執行役員 エバンジェリスト
    西脇 資哲 氏
    西脇 資哲 氏
  • セッション②:13:00〜14:00
    テーマ
    チャンス到来!
    中小企業のデジタル化・DX
    内容
    デジタル化社会への転換を意識しつつも、「ITは難しそうでハードルが高い」と壁を感じていませんか。この20年で、ITサービスは使いやすく現場本位に進化し、IoTやAIなど新しい技術も身近になりました。本セミナーでは、全国の中小企業が取り組んでいるIT経営実践事例を踏まえ、ITサービスの現状と経営への活かし方・迷いやすい点など、推進のポイントをわかりやすく解説します。コスト削減にとどまらず、自社らしい経営の実現へ、一歩を踏み出しましょう。
    講師
    アップコンパス合同会社 代表
    IT経営マガジン「COMPASS」編集長
    石原 由美子 氏
    石原 由美子 氏
  • セッション③:14:30〜15:30
    テーマ
    マツダにおけるAI活用
    内容
    マツダは、2030 VISION / 2030経営方針における取り組みの一つとして、人とITの共創による価値創造を掲げ、生産性倍増実現を目指しています。
    その一環として、生成AI などを活用した業務生産性の劇的な向上に向け、DX推進活動を展開しております。
    本講演では、マツダにおけるこれまでのAIの取り組みについてお話します。
    講師
    マツダ株式会社 MDI&IT本部 主査
    吉岡 正博 氏
    吉岡 正博 氏
  • セッション④:16:00〜17:00
    テーマ
    「あらゆるイベントのデータ化と可視化」
    生成AI時代の時間軸情報の価値
    内容
    〈概要〉「知ってたら行ってたのに」を解決!イベント情報プラットフォーム「イベンティア」の概要、生成AI の現状と今後、時間軸情報の価値、新たな世界市場をリードするサービスを広島から作る意義について。
    〈略歴〉27歳で起業し、世界3,700万以上の人がダウンロードするカレンダーアプリ「ジョルテ」を開発。現在は地域情報やイベント配信を融合した地域DXに注力し、昨年から広島に拠点を設けて新たなサービス展開を進めている。
    講師
    株式会社ジョルテ 代表取締役社長
    下花 剛一 氏
    下花 剛一 氏

Day2 / 10.23(木)

  • セッション①-1:10:00~10:20
    セッション①-2:10:30~10:50
    セッション①-3:11:00~11:20
    セッション①-4:11:30~11:50
    ※各回限定16名
    テーマ
    未来を掴む20分 ― XRで広がる“共体験”型セミナー
    内容
    2年に1度の「ひろしまI Tフェス」の特別企画として、従来の聴講型セミナーとは一線を画す、完全没入型の体験型セミナーを実施を計画しています。最新のMR(複合現実)技術とAI が、私たちの働き方をいかに劇的に変えるのかを、単なる知識としてではなく、五感で感じる「原体験」として提供。参加者は未来の会議の当事者となり、驚きと感動の中で、これからのワークスタイルの可能性を直感的に理解することを目指します。
    講師
    株式会社ビーライズ 代表取締役社長
    波多間 俊之 氏
    波多間 俊之 氏
  • セッション②:13:00〜14:00
    テーマ
    神石高原町の未来をつくる
    ~サテライトオフィスを活用した企業誘致と地域創生~
    内容
    サテライトオフィスを活用した企業誘致の取り組みとして、地域の魅力やサテライトオフィスの導入メリット、地域住民と連携した新しい事業の創生などの成功事例などをご説明します。
    講師
    神石高原町役場 産業課 商工観光係 係長
    中野 達也 氏
     
    テーマ
    地域の課題をテレワークで解く
    ~企業・自治体・人材をつなぐ雇用創出の仕組みとは~
    内容
    企業・自治体・人材をどう「つなぐ」のか? テレワークで地域課題を解く「雇用創出の仕組み」を、27自治体での実績から徹底解説!
    講師
    株式会社イマクリエ 代表取締役
    鈴木 信吾 氏
    中野 達也 氏、鈴木 信吾 氏
  • セッション③:14:30〜15:30
    テーマ
    HiBiSインターネットビジネスアイデア学生コンテスト2025
    優秀作品発表及び最優秀作品選考
    内容
    広島の大学生による、ICTを活用したビジネスアイデアの発表を行います。事前募集したビジネスアイデアの中から2組を選出。プレゼンテーションを行い、2026年3月に東京で開催予定の全国大会「Japanビジネスデザインアワード2026」出場権を争ってもらいます。最終選考を勝ち取るのはどちらか?
    講師
    広島県情報産業協会
    HiBiS特別委員会
  • セッション④:16:00〜17:00
    テーマ
    中小企業のDX推進とChatGPTを活用した実践的取組み
    内容
    2023年5月に中小企業のDX推進をサポートするコンサルタント会社「いろはTEC」を設立。「最小の投資で、最大の成果を実現」をコンセプトに、ChatGPTやGemini APIを活用した業務支援ツールを自社開発・運用している。Webマーケティングやアプリ開発で培った技術的知見とビジネス視点を融合し、中小企業のリソース制約下での成果創出を支援。経営者向けオンラインセミナーを毎週開催中。
    講師
    いろはTEC 代表
    山下 英之 氏
    山下 英之 氏
ひろしまITフェスに参加する

※入場には事前の申し込みが必要です

※申し込みには「たるポID」が必要です。 詳しくはこちら

参加企業

広島と日本全国から、
今注目のIT企業が集結

ゴールド協賛

シルバー協賛

  • 株式会社エクレクト
  • 株式会社サンネット
  • 株式会社中電工
  • ひろぎんITソリューションズ株式会社
  • HENNGE株式会社
  • 株式会社ミウラ

一般協賛

  • 株式会社ウイン
  • HKテクノロジー株式会社
  • 株式会社エコー・システム
  • SBテクノロジー株式会社
  • 株式会社NTTデータ中国
  • 応研株式会社
  • 株式会社オービックビジネスコンサルタント
  • サイバーリーズン合同会社
  • 大日本印刷株式会社
  • 株式会社電通総研
  • 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
  • 株式会社ニッセイコム
  • 株式会社ネクストテクノロジー
  • 株式会社ネクストビジョン
  • 株式会社ビーシーシー
  • 株式会社日立システムズ
  • 株式会社日立ソリューションズ西日本
  • 広島市・公益財団法人広島市産業振興センター
  • 株式会社フォノグラム
  • 平和情報システム株式会社
  • 株式会社ミロク情報サービス
  • メイドインひろしまIoT協議会
  • ワールドビジネスシスコム株式会社
  • ワンピ株式会社
Map(PDF)をダウンロードパンフレット(PDF)をダウンロード

カンタン3ステップで
参加登録

  • 「9月上旬申込受付開始予定」
    ボタンをクリック!

  • 必要事項を入力する

  • 確認をして送信!

ひろしまITフェスに参加する

※入場には事前の申し込みが必要です

※申し込みには「たるポID」が必要です。 詳しくはこちら

よくある質問

  • 入場料はかかりますか?
    無料でご参加いただけます。事前に申し込みいただくとスムーズに入場できます。
  • 誰でも参加できますか?
    どなたでも参加可能です。企業関係者はもちろん、学生や一般の方のご参加も歓迎します。
  • セミナーやワークショップだけの参加も可能ですか?
    可能です。展示・講演・ワークショップの中から、興味のあるコンテンツだけご参加いただけます。
  • 子ども連れでも大丈夫ですか?
    はい、大歓迎です。親子で楽しめる体験展示やワークショップも予定しています。
  • 会場には駐車場がありますか?
    来場者用駐車場は台数に限りがあるため、近隣のコインパーキングに止めていただくか、できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。

交通アクセス

広島県情報プラザ

広島県広島市中区千田町3丁目7−47 広島県情報プラザ

交通アクセス

  • 電車

    広島駅から路面電車「広島港行き(紙屋町経由・1号線)」に乗車し、広電本社前で下車後、徒歩約7分

  • バス

    広島駅から「広島バス 21-2号(ベイシティ宇品便)」に乗車し、情報プラザ前で下車

  • 車

    広島駅から約20分

主催
ひろしまIT推進実行委員会
構成
広島県、広島市、広島商工会議所、(公財)ひろしま産業振興機構、中国情報通信懇談会、(一社)広島県情報産業協会
後援
経済産業省中国経済産業局、総務省中国総合通信局、広島県教育委員会、広島市教育委員会、(独)情報処理推進機構、(公財)広島市産業振興センター、(一社)中国地域ニュ-ビジネス協議会、(国研)情報通信研究機構、(一社)全国地域情報産業団体連合会、(一社)情報サービス産業協会、(一社)テレコムサービス協会中国支部、(一社)ソフトウェア協会、広島県商工会連合会、(一社)中国経済連合会、広島県商工会議所連合会、広島県中小企業団体中央会、 (協)広島インテリジェントセンター、NHK広島放送局、中国放送、 広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、中国新聞社、日本経済新聞社広島支局、日刊工業新聞社西日本支社、(公財) 中国地域創造研究センター、(特非)ITコーディネータ協会 【順不同】
運営主体
一般社団法人 広島県情報産業協会

お問い合わせ

「ひろしまIT推進実行委員会」

事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
広島県情報プラザ2階 (一社)広島県情報産業協会内
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
E-mail:itfes2025-hia@hia.or.jp